戦前の教育に「女子教育」の道を拓く
昭和11年の統計では、高等小学校(12歳~)に進学する者は66%程度。
この時代の女子は尋常小学校までが大半で、卒業後は家事手伝いか手習い程度の教育が普通でした。
女子就学率の低い戦前の教育に、「女子教育」の道を開く。
教育の充実を図り、善良な家庭婦人や職業婦人を育成する。
という使命のもと、大村女子職業学校がスタートしました。
大正13年 | 私立「大村裁縫女学校」設立 大野 晩成 初代校長 就任 4月20日創立記念日とする |
|
大正14年 | 「大村女子職業学校」と改称し認可 | |
昭和 2年 | 実業補習学校教員養成科併置認可 | |
昭和11年 | 「大村女子職業学校」設立者を烏山 武に変更 黒田 淸三郎 第2代校長 就任 |
|
昭和20年 | 黒田 淸三郎 校長 退任 |
昭和5年頃の設立地付近
昭和5年頃の「大村女子職業学校」
昭和15年頃の「大村女子職業学校」