そのひとの
「あたりまえ」を
広げるために。
そのひとの
「あたりまえ」を
広げるために。
豊かな人間性を養い、
患者さん一人一人に寄り添える
理学療法士を育成します。
座る・立つ・歩く・スポーツをするなど、身体の運動におけるプロフェッショナル。
理学療法士は、病気やケガによって障がいを負った方に対して、様々な治療を行い、再び社会生活や日常生活へ戻るサポートを行います。その他、障がいを負った方に限らず、高齢者の介護予防や健康増進、スポーツ現場でのパフォーマンス向上など、活躍の場は多岐に渡ります。その方の生きがいや、その人らしさを一緒に広げていけるので、「人と関わることが好きな方」 に向いている仕事です。
病院 | 急性期病院、回復期病院、整形外科病院など |
---|---|
施設 | 介護老人保健施設、療育施設など |
スポーツ現場 | スポーツ整形外科、スポーツ選手のサポート、 部活動によるケガのサポートなど |
地域 | 通所リハビリ、訪問リハビリ、在宅支援、 地域での体操教室・指導など |
理学療法士としての考え方を知り、リハビリテーションを実施するうえで重要な「人間の身体」について深く学び、基礎を固めます。
実技を多く取り入れ、評価や治療方法など専門的な技術を学びます。さらに病院実習を経験し、学院内では得られない対人援助や技術を習得します。
長期実習を通して理学療法士として自分で考え実践していく能力を習得します。また国家試験対策により、国家試験に対応できる知識を身につけます。
体のなかを映し出すレントゲンやCT、MRI、超音波画像などの診かたを知り、機能障がいの理解から理学療法との関連性を系統的に学びます。
車いすや杖の使用法を学びます。実際に治療者と患者役に分かれて実習することで、何が不自由なのかを感じ、教科書では気づけない細かな気配りを勉強します。
スポーツにより生じやすい障がいについて理解し、スポーツ復帰のための理学療法の考え方やテーピングなどの予防方法について学びます。
教科書の図だけでなく、模型や3D画像アプリを用いながら骨や筋肉、脳、神経、血管、内臓などカラダの「つくり」や「しくみ」を学びます。
1年生の4月から講義の中で キャリア教育を多く取り入れています。 理学療法士として各分野で活躍している卒業生に 講師として来てもらい、実際の現場の声を聞くことで 将来の理学療法士像を明確にしていきます。
1年生からグループワークを積極的に取り入れています。 少人数で分からないことを共有することで 自主的に学習に取り組む姿勢を育てます。
高校からの現役生が約9割を占め、 スポーツが好きな学生、 みんなで何かをすることが好きな学生が多く、 例年学院を盛り上げてくれる学生達が集まります。