誰かの「生きる」をささえるひとになる 長崎リハビリテーション学院 NAGASAKI REHABILITATION COLLEGE CAMPUS GUIDE 2025
リハビリテーション。 それは、機能を回復することはもちろん 「自分らしく生きる」をサポートし、 大きな夢や希望へとつなげていくこと。 ひとを想う気持ちが、 これからのリハビリテーション医療をささえます。 リハビリテーションは 誰かの「生きる」をささえる、 やりがいのある仕事。 1
Department of Physical Therapy / Occupational Therapy / Speech Language Hearing Therapy 誰かの「生きる」を ささえるひとになる NAGASAKI REHABILITATION COLLEGE 2
時代の変化、ニーズの変化に対応できる 良識と高い専門技術・知識を備え 常に未来の課題に挑戦する学校であり続ける。 “挑戦と変化”で 次代の人材を育てる。 長崎リハビリテーション学院は、1981年に開校し、43年が 経ちました。本学院はリハビリテーション医療に必要不可欠 な「知識・技能」「信頼」「ホスピタリティマインド」を兼ね備え た人材を育成することにより、人間らしい豊かな社会づくり に貢献することを基本理念として設立されました。現在、卒 業生は2,900名を超え、それぞれ全国各地の医療機関等 にて活躍しております。本学院は学修者本位の専門学校を 目指し、「学校目線の教育」ではなく、「学生目線での教育 」を進めています。そのためには、学生の個々に合った個別 指導はもちろんのこと、学生との対話を重視して、教職員と 学生が一緒になって自分たちの学校を育てていく様々な 取り組みを行っています。面倒見のよい学校作り・環境作り を実施して、学生が安心して学び、充実した学生生活を送 ることができるよう教職員一同、一丸となって全力で支援し ています。また、「何を教えたか」ではなく「何を学び、身につ けることができたのか」を重視し、学生自身が自分の成長 を実感できるリハビリテーション教育を行っています。皆さ んも本学院の教育を通して、未来の自分のセラピスト像の 実現に向けて、一歩を踏み出しませんか。心よりお待ちして おります。 学院長 加治 俊文 3
4 長崎リハビリテーション学院の 3学科合同の授業を実施しています。 多職種でチームを組み、医療の現場 で必要なコミュニケーション力と連携 能力を高めます。 学校にいながら チーム医療が学べる 1 本学院施設内は全館Wi-Fi完備されて おり、情報活用能力を育成する授業を 行っております。また、ICTツールを 用いて、授業の復習や学生の学習 習慣定着を図っております。 能動的な学びを 支援する施設設備 (全館Wi-Fi完備) 3 入学後の学びへスムーズに繋げられる よう、入学前指導を行っています。また、 総合型・推薦型選抜での合格者に 対し、高校での学びなおしや学習意欲の 向上を目的に課題学習である入学前 教育プログラムを実施しております。 入学前から 学びをサポート 5 地域リハビリテーションに関した授業や 実習で地域医療への関心度を高め、 その重要性を学びます。また、学生の ボランティア活動も推進しており、実習 にも活きる経験を積むことができます。 地域に根差し 豊かな心を育成 2 球技大会やスポーツ大会、学院祭など、 学校行事が豊富なことに加え、上級生と 親睦を深める学科毎の交流会があり ます。学びのことや実習のことなど、上級 生に相談できる場を設けています。 豊富な学院行事で 先輩との交流も 4
CAMPUS SCHEDULE 年間スケジュール April ●入学式 ●新入生オリエンテーション ●内科検診(2・3年生) ●臨床実習指導者会議(3年生) ●創立記念日(4月20日) 4 May ●臨床実習(長期実習)Ⅰ期目開始(3年生) 5 June ●球技大会(1・2年生) 6 July ●就職説明会(3年生) ●臨床実習(長期実習)Ⅱ期目開始(3年生) ●保護者面談(3年生) 7 August ●定期試験 ●保護者面談(1・2年生) 8 September ●長崎県スポーツ交流大会(1・2年生) ●国家試験対策開始(3年生) 9 October ●防災訓練 ●学院祭「長リハ祭」 10 November ●九州ブロック体育大会(1・2年生) 11 December ●冬季休暇 12 January ●冬季休暇 ●救命講習 1 February ●定期試験(1・2年生) ●国家試験(3年生) 2 March ●卒業式 3 5
長崎県の専門学校が集まる長崎県スポーツ交流大会で優秀な成績をおさめています。 同じ志を持つ仲間とスポーツを通じて絆を深めてください。 勉強だけでない、充実した専門学校ライフがあなたを待っています! ●軟式野球/優勝 ●テニス女子個人/優勝 ●バスケ男子/ベスト4 ●バスケ女子/ベスト4 ●フットサル/ベスト4 ●バレー男子/ベスト4 ●卓球男子個人/ベスト4 ●バド女子団体/ベスト4 ●バド男子個人/第3位 ●バド女子個人/ベスト4 6 Club Activities 部活動 軟式野球 1 フットサル 4 令和5年度 長崎県スポーツ交流大会実績 (県内専門学校7校参加の大会) バスケットボール 3 バレーボール 5 卓球 6 バドミントン 7 テニス 2 ボッチャ 8
7 リハビリテーション専門職になるための ステップアップ 長リハの 3年間の 学び 3 years of learning 作業療法学科 高串 暖己 「やれば出来る」ことを実感。 良い環境で学べていることに 感謝です。 長崎県立佐世保工業高等学校出身 1 年次 医療人としての基礎作り 専門家の入口として、医学の基礎と医療人 としてのふるまいを学びます。 (解剖学、医学概論、ホスピタリティ論など) 実践的な授業 専門知識と検査測定および治療の技術を 学び、実習授業や臨床実習で臨床力を強化 します。 (障害学、評価学、治療学、地域医療学など) 臨床力を強化 長期の臨床実習で現場経験を積み、実践 力を更に強化し、国家試験に向けて総合 力を高めていきます。 (臨床実習、研究法など) 2 年次 3 年次
8 Student Life 長リハ生の1日 CASE 1 JR通学 CASE 2 一人 暮らし 江濱 駆琉 言語療法学科 私立鎮西学院高等学校 出身 言語聴覚士を目指したきっかけは、自分 と同じ吃音で悩んでいる人を助けたいと 思ったからです。学院生活はとても楽し く、みんなでたくさんのことを共有できるか ら、いい長リハライフが送れます。 大平 麻琴 理学療法学科 長崎県立島原農業高等学校 出身 進路を迷っている時に、友達が理学療 法を受けた話しを聞いているなかで、私 も誰かの役に立つ仕事がしたいと思い、 目指してみようと決めました。専門科目 が難しいですが、授業中やテスト前に友 達と教え合ったりして、協力しながら頑 張っています。 7:40 8:40 8:50 9:00 12:10 13:00 16:10 17:00 21:00 24:00 起床 自宅出発 通学 授業 昼食 授業 終了 アルバイト 帰宅 就寝 □1日のスケジュール 6:00 8:10 8:30 9:00 12:10 13:00 16:10 19:00 21:00 24:00 自宅出発 大村駅 通学 授業 昼食 授業 終了 帰宅 学習 就寝 □1日のスケジュール
理学療法学科 中尾 夕子 理学療法士は「寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩く」などの日常生活を行う上で基本とな る動作の改善を目指す医療専門職です。ケガや病気などで身体に障がいのある人や障が いの発生が予測される人に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、お よび障がいの悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を 治療目的に利用するもの)などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援します。理学 療法学科では、さまざまな状況にある『人』と向き合うために必要な人間性・知識・技術を兼 ね備えた理学療法士の育成を目指しています。 理学療法学科 人の痛みを理解できる豊かな人間性、 確かな医学知識と技術をもった理学療法士を育成 Physical Therapy 9 NAGASAKI REHABILITATION COLLEGE 95.5% 100% 令和5年度 国家試験合格率 (新卒) ※昼間部(新卒)
学科の特色 10 「健康増進」から「スポーツ」領域まで含んだ 豊富な学習内容 POINT 1 予防理学療法に通じる疾病予防や健康管理のあり 方、スポーツ外傷後の理学療法や障がい者スポーツ などそれぞれの専門性を深く学べるカリキュラムと なっています。 1,790名を超える 理学療法士を輩出 POINT 理学療法士として各分野で活躍している卒業生。 実習や就職後の強い味方であると共に、授業にお いても外来講師として学生指導に携わってくれて います。 1年次から始める 国家試験対策 POINT 授業+「演習」や「クラス学習会」の時間があり、ペア ワークやグループワークを行いながら、知識の基礎 固めを行っていきます。 3 2
11 理学療法学科 教員紹介 Lecturer Profiles 町田 勝広 人として医療人として、や さしさと厳しさをモットーに 理学療法士を育てます! 福田 健一 皆さんの夢の実現へのお手 伝いをさせてください! 吉田 大輔 夢の実現は決して容易ではあ りません。何かに本気で取り 組むことが時には必要です。 中尾 夕子 一部 学科長 理学療法士は誰かの人 生を前向きに、豊かにす るお手伝いができる仕事 です! 福田 哲也 理学療法の様々な技術を 学んでプロフェッショナル を目指してみませんか。 橋口 将大 皆さんの夢を全力でサ ポートしていきます。一緒 に頑張りましょう。 小谷 泉 二部 学科長 同じ目標を持つ仲間と助 け合い、高め合い、目標に 向かって切磋琢磨してい きましょう! 中本 貴大 人体の動きに興味がある 方は是非!理学療法士を目 指してみては? 早井 あかね 勉強は大変なことも多いです が、しっかりサポートをしていき ますので、ご安心ください。
12 卒業生メッセージ Message from Graduates 山口 愛実 理学療法学科 令和2年度卒業 織田病院 私は高校時代、介護福祉士の勉強をしていました。そこで 行った実習先の理学療法士の方のリハビリを見学し、利用 者様が笑顔でリハビリに取り組む姿勢を見て私も、リハビリ の仕事に携わりたいと思い、理学療法士を目指すきっかけに なりました。現在は、急性期病院に勤務し起き上がる・座る・ 立ち上がる・歩くといった基本的な動作の回復を目標に早 期からのリハビリテーションを実施しています。入院中には できなかったことがリハビリによって出来るようになると、患 者様は少しずつ笑顔を取り戻します。それは、セラピストに とって一番の喜びです。これからも、多くの患者様を笑顔に できるよう頑張ります。 Message 1 活躍するフィールド 医療 ●病院・診療所 など 介護 ●介護老人保健施設 ●デイケア ●居宅サービス事業所 ●地域包括支援センター など 福祉 ●障害者福祉施設 ●小児療育センター ●通園施設 ●就労移行支援事業所 など スポーツ分野 ●トレーナー活動 ●フィットネスジム ●部活動のサポート 研究・教育機関 ●各種研究施設 ●一般の大学・専門学校 など 社会医療法人 祐愛会
作業療法学科 96.3% 令和5年度 国家試験合格率 (新卒) 生きることの意義や価値を見つめ、 ともに歩むことのできる作業療法士を育成 Occupational Therapy 13 NAGASAKI REHABILITATION COLLEGE 作業療法学科 桑原 由喜 作業療法士は保健・医療・福祉のすべての領域で、生活を支援する医療職です。例えば、理学療 法で起きる・座る・立つ・歩くという基本動作が出来るようになったら、作業療法では、食べる・移 る・着る・装う・伝えるなど「生活」に必要な応用動作が出来るように援助します。そして、住み慣れ たところで「自分らしく」生活していくために必要な個別性の高い援助を行うことが作業療法の特 徴です。そういった多面的で個別的な支援を行うためには、人の生活機能を、運動や精神機能、 疾患と障がいなど多くの医学知識によってとらえることが求められています。当学科では、新たな生 活を対象者と共に創造していく豊かな感性を育みながら、病気だけでなく、病気をもった「ひと」をみ ることのできる作業療法士の育成を目指しています。
14 1 3 2 学科の特色 確実な「作業療法士」 国家資格の取得 POINT 入学時から授業や様々なイベントを通してクラスメート との人間関係、学年を超えた交流、担任や学科教員と のつながりを育みます。3学年次は国家資格の取得に 向けて、グループワークと個別指導を併用し学習を進 めていきます。 充実したカリキュラム POINT 日常生活活動学、サービスラーニング、ホスピタリ ティー論、アニマル介在療法など医療人としての基 礎から実践的な内容まで充実したカリキュラムを通 して、幅広い視野で活躍できる作業療法士の育成 を目指します。 国際基準をクリアした 養成施設 POINT 当学科は作業療法士養成カリキュラムの国際基準を クリアし、世界作業療法士連盟(WFOT)の認定校と して認可されています。
15 作業療法学科 教員紹介 Lecturer Profiles 中村 義博 知識・技術・そして、人の心に寄り添え る作業療法士を目指して一緒に頑張り ましょう! 眞浦 健人 みなさんの夢が実現できるように全力 でサポートします。充実した楽しい学校 生活に送りましょう。 田中 剛 作業療法士は心に寄り添う職種で す。みなさんの心に寄り添い全力でサ ポートします! 井戸 佳子 副学院長 人の生活に関心をもって、真剣に考え られる人材を養成します。 学科長 桑原 由喜 作業療法士は身体・精神の両面からサ ポートする魅力的な仕事です。同じ目標 を持つクラスメートと共に学びましょう! 内田 智子 夢に向かって、思い切り頑張りましょう! 皆さんの夢を応援します!
桑戸 一成 作業療法学科 平成30年度卒業 菅整形外科病院 私は患者様やご家族のこれからの人生に合わせたリハビリ テーションを提供できる仕事内容に魅力を感じ、作業療法 士を目指しました。在学中は先生方の手厚いサポートがあ り、クラスメイトと切磋琢磨し、励まし合いながら、臨床実 習や国家試験を無事乗り越える事ができました。現在は、 整形外科分野の作業療法士として働いています。特に退院 後の再発予防などに向けて、より生活に根差した支援が行 えるように、患者様やご家族とのコミュニケーションを大切 にしています。これから多くの事を学び続け、患者様より信 頼していただける作業療法士となれるよう努力していこうと 思います。 活躍するフィールド 医療 ●病院・診療所 など 介護 ●介護老人保健施設 ●通所リハビリテーション ●居宅サービス事業所 ●地域包括支援センター など 福祉 ●障害者福祉施設 ●小児療育センター ●通園施設 ●就労移行支援事業所 など 労 働 ●ハローワーク ●就業 ●生活支援センター 学校教育 ●通級者指導教室 ●特別支援学校 ●教育委員会 など その他 ●保健所 ●刑務所 ●保護観察所 など 研究・教育機関 ●各種研究施設 ●一般の大学・専門学校 など 16 Message 2 卒業生メッセージ Message from Graduates 医療法人社団 尚整会
言語療法学科 河野 武 言語療法学科 知識や技術だけでなく、患者様や家族、医療スタッフとの コミュニケーションを円滑にできる言語聴覚士を育成 Speech Language Hearing Therapy 17 NAGASAKI REHABILITATION COLLEGE 言語聴覚士は乳幼児から高齢者まで、聴く・話す・書くなど、ことばを使ったコミュニケーションに問 題を抱える方々を支援する専門職です。患者様の関わりの中では、専門的な知識や技術を指導 するだけでなく、患者様の心・気持ちに寄り添い、思いを引き出すことも大切です。そのように人々 の健康や幸せを願い、患者様と笑顔を分かち合い将来を考えることのできる言語聴覚士の育成 を目指しています。現在、言語聴覚士の有資格者は41,657人(2024年)となっています。言語聴 覚士は、病院を主体に老人保健施設、小児療育センターなど、多岐に活躍をしています。しかし、 多くの患者様が、リハビリを受けたいと思っていてもそれを専門的に支えられている言語聴覚士は まだまだ不足しています。ぜひ、一緒に患者様に 必要とされる言語聴覚士を目指しませんか。 87.5% 県内唯一の設置校 令和5年度 国家試験合格率 (新卒)
学科の特色 18 1 3 2 充実した実習 POINT 1学年次:コミュニケーション体験実習(1週間)、2学年 次:臨床体験実習(3週間)、3学年次:臨床実習(8週 間×2回)と3年間で計20週の実習期間を設けています。 多くの施設には本学院の先輩方がおり、恵まれた実習 施設で、丁寧な指導を受けることが可能です。現場での 貴重な体験は、言語聴覚士への思いをより強くします。 合格に直結した カリキュラム POINT 言語療法学科は国家資格制度になる前の平成3年 に開設され、先駆的な取組でそのカリキュラムは他校 の模範となりました。それもあり、長年の蓄積から充実 したカリキュラムとなっております。また、呼吸リハビリ テーションや音楽療法などニーズに合わせて、カリ キュラムも随時改変を行っています。 きめ細やかな、 どこよりも早い国家試験対策 POINT 1学年次から、重点内容や頻出科目については、復習 を行い、国家試験に備えていきます。そして、3学年次 になるとグループごとに各教員がつき、一つ一つの科目 について基礎から丁寧に指導に当たっています。全員 合格を目指して、教員・学生一丸となって、学習に取り 組みます。
19 言語療法学科 教員紹介 Lecturer Profiles 城下 未来 皆さんが夢を叶えられるよ う、常に心に寄り添いサ ポートしていきます。 河野 武 学科長 STとして、リハビリの分野 に飛び込んでみませんか? 臨床の魅力を伝えられる ように頑張ります! 末次 由佳 STはお子さんのことば や聞こえの発達支援に もかかわります。興味が ある方はぜひ! 安藤 隆一 感謝されつつ、自分も高め られる。やりがいのある仕 事です。まずはオープン キャンパスへ! 統括学科長 田中 美紀 コミュニケーションのスペ シャリストを目指して、一 緒に頑張りましょう!
卒業生メッセージ Message from Graduates 大杉 拓朗 言語療法学科 平成27年度卒業 伊崎脳神経外科・内科 医療法人 明和会 Message 3 自分の家族がリハビリで元気になった姿を見たのが言語聴 覚士を目指すキッカケになりました。今まで勉強した事のな い新しい分野だったので、勉強についていくのはとても大変 でしたが、先生方のサポートや同級生の支えもあり、楽しく 学院生活を過ごす事が出来ました。現在は、入院・通所・外 来のリハビリを担当し、失語症や嚥下障害、認知症等、様々 な疾患の患者様と関わらせて頂いております。患者様1人1人 で症状が異なるため、大変な事もありますが、毎日とても充 実しています。まだまだ勉強不足な所はありますが、患者様 が少しでもより良い生活を送れるように、これからも言語聴 覚士として励んでいきたいと思います。 20 活躍するフィールド 医療 ●病院・診療所など(リハビリテーション科、耳鼻咽喉科、小児科、形成外科、口腔外科など) 老健・特養 ●介護老人保健施設 ●居宅サービス事業所 ●地域包括支援センターなど 福祉 ●障害者福祉施設 ●小児療育センター ●通園施設 など 学校教育 ●通級者指導教室 ●特別支援学校(聴覚障害・知的障害・肢体不自由)など 養成校 ●言語聴覚士指定養成所 研究・教育機関 ●各種研究施設 ●一般の大学・専門学校 など えんげ
自分らしく!楽しい仲間と充実した長リハライフを送りたい! 対象者100名(R5.5月現在) 21 長リハ生のキャンパスライフ CAMPUS LIFE 一人暮らし 18% 実家暮らし 82% いいえ 37% はい 63% Question! 1 住まいの 形態は? Question! 2 通学方法は? Question! 3 アルバイトを している? Question! 4 クラブ活動に 所属している? いいえ 70% はい 30% 自転車・徒歩 19% JR・バス 40% 原付・二輪 4% 自家用車 37%
22 就職率100%のワケ(R4年度実績) 本学院は平成25年4月より就職委員会を立ち上げ、就職支援室を設置しております。 従来の就職支援活動をより強化し、就職に関する情報閲覧や就職活動を分かりやすく行えるように支援しています。 数多くの病院・施設の人事担当者が集まり、学生に病院の特色や教育制度など説明してもらう催しです。 学生にとっては気になることを一度に聞ける重要な機会で、病院・施設との出会いの場でもあります。 担当者と直接話し、生の声を聞くことでより理解が深まります。 誇れる求人数 各学科1人あたりの求人数 学院単独での就職説明会 R6.3.22現在 1人あたり 理学療法学科 88.7倍 1人あたり 作業療法学科 81.3倍 1人あたり 言語療法学科 45.0倍 手厚い指導や支援体制で夢の実現を応援します! 1年生から3年生までのキャリア支援 ●ホスピタリティー論 ●業者による礼儀指導 ●ホスピタリティー論 ●業者による礼儀指導 1 年次 年次 年次 2 ●ホスピタリティー論 ●就職説明会 ●担任、担当職員による履歴書の書き方、面接指導 ●就職個別面談 ●就職希望調査 ●求人情報の配信 ●求人票の閲覧 ●業者による選考対策講座 ●就職後の 状況調査 3 卒業 reason
23 安心の学生サポート体制 support 学修をサポート 1SUPPORT 担任制 国家試験対策 入学前教育プログラム 学生生活を サポート 2 保健室 学生相談室 保護者との連携 キャリア形成を サポート 3 就職支援室 ボランティア活動 学生サポーター SUPPORT SUPPORT
24 安心の学生サポート体制 support 一人ひとりに寄り添った安心の担任制 手厚い国家試験サポートで高い合格率 1年次より定期的に模擬試験を実施し、分析結果を踏まえ、個別指導を実施しています。また、 全館Wi-Fiを完備しており、記憶定着アプリ「Monoxer」や国試対策学習支援システム「スマ コク」・「エデン」を活用し、学校のすき間時間で、主体的に学習に取り組むことができます。 一人ひとりの学生の個性を熟知した担任が、勉強のことはもちろん、健康・精神面の悩み にも対応し、学生生活を支えます。 入学前教育プログラム 高校の学習を学びなおすことを目的に、早期に合格した入学予定者に対し、課題提出型 学習を実施しています。 1 SUPPORT 健康な学生生活をサポートする保健室 ケガの初期対応をしてくれます。また体調が悪いときには一時休養することができます。 一人暮らしをする学生も多いので健康の自己管理ができるようサポートしています。 公認心理師がいる学生相談室 長リハでは公認心理師の資格をもった職員が対話やカウンセリングを通じて学生の こころの健康をサポートしています。 保護者との連携 定期的に保護者面談を行い情報共有を行っております。また、連絡用アプリを用いて、 各種案内や緊急連絡を保護者へ行っております。 2 SUPPORT 専任職員がいる就職支援室 丁寧な指導で初めての就職活動も安心。専任職員と学科教員が連携し、面接練習や 履歴書の書き方を丁寧に指導します。 自主性と社会性を育むキャリア形成 社会的自立を促し、環境の変化に対応していく力をつけるため、キャリア教育の講義を 実施しています。また、ボランティア活動やオープンキャンパスにおける学生サポー ター活動を通じて自主性と社会性を育みます。 3 SUPPORT
C.L.Fons NAGAS A KI R EHA BI LI TAT I ON COLLE GE 25 向陽学園 図書館 学生たちに快適な学習環境を提供する図書館 は、医療系の専門書を中心に、一般教養を高 める幅広いジャンルの本を揃え、現在の蔵書 数は約9,400冊。また、全フロアWi-Fi環境を 整えており、学生のニーズに応えます。 68席あるイノベーションルームでは大人数での グループワークができる他、定期試験・国家試 験前には自習スペースとしても使用することが できます。多目的室にはオーディオ機器を備え ておりプレゼンテーションの練習をすることが できます。実習報告会などで活用しています。 蔵書数約9,400冊、 充実した環境設備 3F イノベーションルーム 2F . 3F 多目的室
Cafeteria NAGAS A KI R EHA BI LI TAT I ON COLLE GE カフェテリア・購買部 26 お弁当やパンの他、授業・実習で必要な教材や文房具も販売しています。 仲間と話したり、漫画を読んだり ホッと一息ついて 気持ちのリフレッシュができます。 オムライス 1 カルボナーラ 2 ハンバーグ弁当 3 ベーコンエッグ 4 揚げパン 5 向陽パン 6 図書館1階にくつろぎのスペース カフェテリアではランチタイムだけでなく、講議の空き時間や放課後もくつろぐことができます。 学生同士の交流の場だけでなく学習スペースとしても活用されています。
27 Campus Guide 充実した教育設備や、静かな環境の自習施設など、 一人ひとりの「学びたい」をサポートします。 施設ガイド 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 機能訓練室 3 聴力検査室 4 レクレーション室 5 補装具室 2 基礎作業室1 6 言語訓練室 8 日常動作訓練室 9 教材作成室 7 基礎作業室2・3
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=